【基本情報技術者試験】IT何も分からねえと言ってる場合ではないのでFEに挑戦しました~やったことと結果~
こんにちは。甘抹らあです。絵と小説を描く人です。
今回は、基本情報技術者試験の勉強をしたよ! というお話を書きます。
1.基本情報技術者試験って何?
基本情報技術者試験(以下、略してFE)とは、主にITエンジニアを対象とした、情報技術に関する資格試験です。
IPAの公式サイトにはITエンジニアの登竜門と書かれています。
以下、サイトからの引用です。
1.対象者像
ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者
2.業務と役割
上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。
- 組織及び社会の課題に対する、ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義に参加する。
- システムの設計・開発、汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、利用者にとって価値の高いシステムを構築する。
- サービスの安定的な運用の実現に貢献する。
3.期待する技術水準
ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義、設計・開発・運用に関し、担当する活動に応じて次の知識・技能が要求される。
引用元:「IPA|基本情報技術者試験」https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html
- IT全般に関する基本的な事項を理解し、担当する活動に活用できる。
- 上位者の指導の下に、IT戦略に関する予測・分析・評価に参加できる。
- 上位者の指導の下に、システム又はサービスの提案活動に参加できる。
- 上位者の指導の下に、システムの企画・要件定義に参加できる。
- 上位者の指導の下に、情報セキュリティの確保を考慮して、システムの設計・開発・運用ができる。
- 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
- 上位者の方針を理解し、自らプログラムを作成できる。
ざっくり言うと、インターネットの仕組みやコンピューターの構造、システム開発の進め方などに関する基礎知識を身に付けましょうね~という試験です。
2.なぜ取ろうと思ったのか
私は現在、フリーランスのクリエイターを目指して活動しています。
しかし、できることと言えば、絵を描くことと小説を書くこと、ごく簡単なアニメーションを作ることだけです。
こんなことでは、これからのIT時代を生き残れない!!!
と危機感を覚え、ITに関する知識や技術を身に付けたいと感じました。
そうはいっても、一体何から手を付ければいいのやら……
そんな時、友達に勧められたのがこの基本情報技術者試験です。
「ちょっとでもIT関連のものづくりに興味があるなら、絶対に取っておいた方が良いよ!!」とオススメされ、「大学生の夏休み……資格を取るなら、今が好機!」と考えたので、勉強をすることにしました。
3.試験対策
試験対策に際しては、まず参考書で概要を頭に入れ、次に過去問演習で試験に備えるという形を取りました。
参考書にかけた時間が1か月半、過去問演習にかけた時間が2週間程度です。
※私の場合は夏休みで時間があったので、お仕事しながらor学校に通いながらだと、もう少し時間がかかると思っておいた方がいいかもしれません。
3‐1.きたみりゅうじ『キタミ式 基本情報技術者』(技術評論社)
イラストが豊富でとっても分かりやすい&面白くてとっつきやすい参考書。本屋さんでもネットでも手に入ると思います。
厚みが4センチくらいあって持ち運びには不便ですが、超オススメです。
※対応年度が表紙に書いてあるので、自分が受ける年度のものを購入してください!!
これを1周した後、2周目をやりながら過去問を解いて、あとは要所要所を見返す形で勉強しました。
3‐2.基本情報技術者試験ドットコム
完全無料で試験対策ができてしまうすごいサイト。
出題範囲を絞ってランダムに出題してもらうことや、間違えた問題を復習すること、カラーリングしておいて特定の問題だけを復習することなどが可能です。自分の正答率も表示してくれます。
すごい、マジですごい。
私は主に「過去問道場」を利用して、直近数年分の過去問をひたすら解いていました。
まずはランダムに解きまくってみて、飽きたら間違えた問題だけを解き直して、また飽きたらランダムに解くのに戻して……みたいな感じで繰り返しました。
4.受験と結果
受験
受験のためには、公式サイトでアカウントを作成し、マイページから申し込みを行います。
申し込みの後、試験の3日前までなら変更が可能です。
受験料の支払いまで終わると、確認のメールが届くので、そこに書いてあることをきちんと守って会場に向かいましょう。
身分証明書の他は、基本的に何も必要ありません。
※何が身分証明書に使えるのかは、確認のメールから飛べるリンク先や公式サイト等にて確認できます。私は大学の学生証を持っていきました。
受験票も筆記用具も電卓も不要です。(というか、電卓は持ち込み禁止です)
試験中にメモを取るためのメモ用紙は、ボールペン2本と一緒にその場で配布されます。
最初に渡されるのは1枚だけですが、お願いすれば追加の紙をもらうことが可能です。
ちなみに私は11時からの回で受験したのですが、A科目とB科目の間の休み時間は10分だけで、教室内で食事をすることはできなかったため、試験の前後に食事を採ることをおススメします。
※一応10分休憩の間に外に出ることも可能ですが、余裕をもって戻ってくる必要があることや、その都度試験監督?の方に確認をお願いしなければならないことなどから、食事を採ることは想定されていないように感じられました。
そんな感じで9月末、試験を受けました!
合格発表は10月中旬(試験を受けた翌月の中旬)でしたが、点数自体はその場ですぐに確認できます。
帰宅後にマイページから確認することも可能でした。
結果
結果、A科目・B科目ともに800点以上取れていました。
600点が合格基準点なので、合格です。
10月中旬にマイページから改めて確認したところ、ちゃんと「合格」と表示されていました。
わーい!
5.まとめ
以上、基本情報技術者試験を受けてきたよ~という記録でした。
知識ばかりで実践の方はまだまだなのですが、引き続き頑張ります!
それではまた。
甘抹らあでした!