【二次創作ガイドライン】甘抹らあ作品の二次創作/ファンアートにまつわるガイドラインをまとめました
こんにちは。甘抹らあです。絵と小説を描く人です。
今回は、私がweb上で発表している自創作にまつわる二次創作のガイドラインを設定してみました。
ごちゃごちゃ読みたくない方は、簡単にまとめたこちらの画像をご参照ください。
(Twitterでテンプレートお借りしました)
1.二次創作全般について
1‐1.甘抹らあの作品で二次創作をしてもいいの?
まず、そもそも二次創作をしても良いのか?
一言でいうと「OKです!」
むしろ大歓迎。
ただ一つだけ言っておくと、「人が不快になる内容や、人を貶める目的での二次創作は辞めて下さい」
これは二次創作だからということではなく、常識としてやめてねって話です。
対象となる作品は、甘抹らあが制作しているオリジナルの小説・イラスト・漫画・ショートアニメ・キャラクターです。
“二次創作の二次創作”は認めていないので、ご了承ください。
例えば、『僕と公立探偵』に出てくるキャラクターのSSを書いたり、ファンアートを描いたりしてくれるのは大歓迎です。
教えてくれたら喜んで見に行きます!
また、検索除けをする必要もありません。
原作のタイトル(『僕と公立探偵』『あなたの言葉を知りたくて』『罪を償う時』等々)やキャラクター名(明智那由、大河内輪吾、樫原瑞希、間野春樹、等々)をそのまま明記してくださって構いません。
もちろん、見つかりたくないという場合には検索除けをしてくださってもOKです。
ただし、例えば輪吾君の絵を描いて「オリキャラです!」って自作発言するのは絶対にやめてください。
それは二次創作とは呼べないので。
二次創作は二次創作だと分かるようにしてください。
公開する場所は、どこでも構いません。
TwitterでもPixivでも個人HPでもその他の投稿サイトでも。
※一応Pixiv以外の投稿サイトで公開する際には、そこのガイドラインに違反しないように気を付けてください。
二次創作を禁止しているサイトもあります><
1‐2.原作から著しく逸脱した内容を書いても良いか?
次に、原作と全然違う内容の二次創作をしてもいい? という質問です。
これに関しても、OK。気にしません。
ただ、感想を求められた時に困ってしまうかもしれないので、私本人から反応がなくても怒らないでください。
エロ・グロ・BL・GLなんでも耐性あるので、好き勝手やってどうぞ!
常識の範囲内であれば、まったく問題ありません。
特に地雷もありません。
ただし再三繰り返すように、二次創作であること&非公式であることは明記してください。
1‐3.小説作品について
上記画像の中で「二次創作小説は本筋と関係のない内容ならOK!」と書いているのですが、これがどういう意味なのかを説明しておきます。
簡単に言うと、完結していないシリーズものや、続編がありそうな作品の”続きの部分”を想像して二次創作として公開するのは辞めてほしいということです。
なぜなら、万が一その予測が当たっていた場合に、私が続きを書きにくくなってしまうから……。
二次創作作品を参考にした/パクったみたいになってしまうのって、嫌じゃないですか。
したがって、小説で二次創作を行う際には、いわゆるスピンオフやクロスオーバーのような「本筋と関係のない内容」にとどめていただけると助かります。
同様の理由で、登場人物の過去を想像して書くのも控えていただけると嬉しいです。
(ほぼすべての登場人物に関して来歴が細かく決まっているため、どこかのタイミングでその内容を公開する可能性があります)
ただ、捏造するのはOKです。
どういうことかというと、「既に公開されている登場人物の過去とは異なる過去を勝手に捏造する」のはOKという意味です。
公開されていない過去を勝手に想像して書かれると困ってしまうけれど、すでに公開されている過去を見て、それと明らかに異なる内容を書くのはOK。
その他、「原作でこういう展開になってくれたら嬉しかったのにな~」みたいな、"if"小説も歓迎しています。
ややこしい&面倒くさくてごめんなさい……。
多分私の作品の二次創作小説を書こうなんて人はそうそう現れないと思うのですが、万が一いらっしゃった場合には、こんな感じのルールを守ってもらえると嬉しいです。
2.利益を得る活動について
2‐1.コミッションワークを引き受けても良いか?
OKです。誰かに頼まれてファンアートを制作し、正当な対価を得る分には問題ありません。
だけど私の絵柄でOKな場合には、私に直接頼んでほしいところ。
喜んで描きますし、予算に応じて金額も柔軟に対応できるので。
他の方の絵柄で見たい場合には、その方にお金を払って描いてもらってください。
私も他の絵師さんに依頼してみたいです(お金がない……)。
2‐2.コミケとかのイベントに本を出して売ってもいいか?
そんな事態にはならないと思いますが、万が一やりたい方がいらっしゃるならOKです。
その際は、やる前に一言声を掛けてください。
売り上げは、製作費を補う程度の金額に収めて下さい。
2‐3.グッズを作って販売してもいいか?
駄目です。
申し訳ないけれど、これはやめてください。
有料のグッズは、私が自分で作ります(もしも作る機会があるならの話ですが)。
あるいは、正式なお仕事の案件として相談してくださればと思います。
趣味で作って自分で使う(&内輪で少数のみ配布する)分には、好きにしてくれてOKです。
ただし、二次創作である旨は明記してください。
2‐4.二次創作作品をコンテストに応募してもいいか?
駄目です。
申し訳ないのですが、これも本当にやめてください。
小説・イラスト・アニメなど、ジャンル問わず一切禁止です。
二次創作だと明記していても駄目です。すみません。
3.その他の諸々
3‐1.ネタバレについて
原作の核心に迫るネタバレをツイートしたり、二次創作内で暴露したりしてもいいのかどうか?
私個人の感情としては、別に構いません。
ただ、せっかくの仕掛けを意図せずして先に知ってしまう人が現れるのは残念なので、重要なネタバレをする際にはワンクッション置くor分かりにくく書くようにしてください。
お願いします。
「知らなかった頃」に戻ることは、絶対にできないので……。
一方で、ネタバレ要素があるイラストを公開する程度なら、気にせず行ってくれて構いません。
(輪吾君の左手に指輪がハマってるとか、灯ちゃんと巴さんが会話してるとか、明人君と翠ちゃんが同棲してるとか)
なんなら私自身がすでにガンガン描いてます。
ごめん!
3‐2.オマージュなどについて
オマージュ作品を作ったり、それを公開したり、アイディアを一部パクったり、自分の作品内で私の小説に言及したりすることについて。
これらは、いずれも普通に行ってくださって構いません。
アイディアパクリに関しては、丸パクリされると流石に悲しいのでやめてほしいですが、ある程度のパクリパクラレは創作界隈で昔から行われてきたことなので、殊更に止める気は無いです。
アイディアに著作権は存在しませんしね。
というか、私も意識的にせよ無意識的にせよパクッて(参考にして)いますし。
あとはなんだろう……。
私の小説に引用したい部分があった場合、特に断りなく引用してくださってOKです。
この際、著作権法にのっとって引用のルールを守るようにしてください。
※二次創作SSの中で原作の台詞を引用する程度であれば、わざわざ引用元を明示する必要はありません。
4.まとめ
以上、二次創作にまつわるガイドラインでした。
また何か思い出したら追記します!
それでは、一緒に頑張っていきましょう!
甘抹らあでした!
Twitter→@amamatsu_lar