【Photoshop】描画モードに着目して、ブラシを使い分けてみる!【乗算/比較/ソフトライトなど】

こんにちは、甘抹らあです。絵と小説を書く人です。

今回は、Photoshopのブラシの使い方についてみていきます。

Photoshopのブラシにはいろいろな設定項目がありますが、
そのうちの1つに描画モードというのがあります。

(下の画像の「モード:通常」となっている部分)

これはレイヤーの描画モードと同じようなものです。

言葉で説明しても分かりにくいと思うので、今回はこの描画モードを変更することで実際にどのような効果が得られるのか、実験してみます。

実験に使うのは、こちらのリンゴの絵です。

使用する色は全て黄色。

ブラシの形は、ハード円ブラシ(筆圧感知)にしておきます。

【実験結果】

1.ディザ合成

黄色い部分が、ディザ合成のブラシで描いた箇所です。

縁がギザギザしていることが分かると思います。

このように、ざらざらとした質感を出せるのが、ディザ合成の特徴です。

ちなみにこの特性は、「ソフト円ブラシ」を使うと、さらに顕著に分かります。

向かって左側は、通常の描画モードの「ソフト円ブラシ」で描いた部分、

向かって右側は、ディザ合成モードの「ソフト円ブラシ」で描いた部分です。

2.背景

「背景」モードはとても分かりやすいです。

林檎の絵の上から黄色い円を描いてみたのですが、林檎の絵と重なる部分は、後ろに隠れています。

このように、同じレイヤー内に描いたオブジェクトが、先に書いてあったオブジェクトよりも後ろに隠れるのが「背景」モードの特徴です。

3.消去

次に、「消去」。

これは、消しゴムと全く同じです。

ブラシで描いたものを消すことができます。

4.比較(暗)

続いて、「比較(暗)」。

これは実をいうと自分でもちょっとよく分かってないんですが、乗算のちょっと違うバージョンみたいなやつです。

全体的に、色が暗くなります。

多分、元の色よりも暗い色を使って上から描画した場合に、その暗さの差異の分だけ色が暗くなって重なるようなイメージなんじゃないかなと……。違うかな……。

5.乗算

次が「乗算」。

これは、かなりよく使います。

色を足し合わせてくれる機能です。

ちょっと影になる部分を書き足したいときなどに便利です。

6.焼き込みカラー

お次が「焼き込みカラー」。

これも正直よく分かってないんですが、こんな感じになります。

乗算と似ているけれど、もっと彩度が上がる感じなのかな?

7.焼き込み(リニア)

続いて、「焼き込み(リニア)」。

これについてはねー、すみません。どういう意味なのか、さっぱり分からんです。

とりあえず、こんな感じになります。

実際に自分で描いてみて、一番しっくりくる描画モードで描くって言うのが一番ですね!

ちなみにAdobe Photoshop CCのテキストには、以下のように書かれていました。

 合成方法にはさまざまなものがあります。(中略)合成方法の名前では判断がつかないので、実際に適用して確認しましょう。

――築城厚三「ACAアドビ認定アソシエイト対応PhotoshopCC試験対策」(オデッセイ)p.157

だからもうみんな、使ってみないことには分からないって感じなんだと思います。

8.カラー比較(暗)

続いては、カラー比較(暗)。

これはなんか、暗い部分にもっと暗い色を乗せるとその色に置き換わっちゃう的なやつです。分かんないけど、多分。

暗い黄色で円を描くように塗ってみたところ、上の図のようになりました。

9.比較(明)

これもよく分かんないんですけど、中間色の黄色で円を描くように塗ってみたところ、こんな感じになりました。

10.スクリーン

これはレイヤーの描画モード変更の際に時々使うモードです。

とりあえず、明度が上がると思っておけばOK.

めちゃくちゃフラッシュ焚いた時みたいな感じになります。

11.覆い焼きカラー

こちらは、スクリーンよりも明度差が極端に着くようなイメージの描画モードです。

こんな感じになります。

12.覆い焼き(リニア)-加算

他のアプリケーションだと、加算/発光などと表現されていることもある描画モードですね。

瞳のハイライトなど、ピカッと光らせたいときに使うことが多いです。

13.カラー比較(明)

これもちょっと、正直よく分からない。

色が変わります。

14.オーバーレイ

オーバーレイはめっちゃよく使うやつです。

なんて言ったらいいんだろう、上から薄く明るいベールを掛けるようなイメージの描画モードです。

こんな感じになります。

15.ソフトライト

ソフトライトも良く使います。

オーバーレイの、もう少し柔らかいバージョンみたいな感じです。

16.ハードライト

ハードライトは、時々使います。

ソフトライトのもっと強いバージョンです。

17.ビビッドライト

ビビッドライトは、加算に色が付いたバージョンみたいなイメージです。

ビビッドになります。ビビッド!

18.リニアライト

リニアライトはビビッドライトと似ています。
違いはよく分かりませんが、微妙に見え方が変わるので、場合に応じて使い分けましょう。

19.ピンライト

ピンライト。これも、リニアライトやビビッドライトの亜種だと勝手に思っています。
原理はよく分からないけど、何かが違うことだけは分かる。場合に応じて使い分けましょう。

20.ハードミックス

これも○○ライト系の一種ですね。
うーん、なんていうか、ネガっぽい? ちょっと反転したような、アンナチュラルな感じの見え方になります。

ホラー画像を作る時とかに使うと、本領を発揮しそうです。

21.差の絶対値

差の絶対値!

これはですね、面白いです!笑

色が大きく変わります。
多分、全体的に正反対の色になってるんじゃないのかな?

こんな感じです。

22.除外

除外も、差の絶対値と似ています。

でも、もうちょっとマイルドな感じです。

「除外」とある通り、元の色から、後から描画した色を除いた色に変わるのかな? と勝手に思っています。

23.減算

減算は、レイヤーモードを変更するときにたまに使います。

特に、青系統の色を乗せて「減算」にすると、セピアな雰囲気が出せるのでお勧めです。

今回は黄色で塗ったので、こんな感じになりました。

赤と緑が真っ黒!!

24.除算

除算は、私の場合、スパッタリングをやるときによく使います。

描画色と対照的な色になる&心なしか明度が上がるように見えます。

25.色相

色相。

こちらは分かりやすいですね。描画色と同じ色相の色になり、元の色は明度と彩度のみが反映されます。

26.彩度

彩度。

これは、描画色と同じ彩度になるって言うやつですね。

27.カラー

カラー。

これ私、いまいちよく分からないんですけど、色相と何が違うんでしょうか?

でも確かに、色々使ってみると見え方が変わるので、違いはあるんだと思います。
不思議だ。

28.輝度

輝度。

これは明るさのことですね。
明るさが一緒になります。

目に悪いです。

【まとめ】

レイヤーモードを変更して色調補正を行う方は多いと思うのですが、ブラシの描画モードを変更するのも、意外に役立つ方法です。

特に、レイヤー数を増やしたくない時や、ほんの一部分だけ変えたい時などには非常に有用でしょう。

ということで、頑張って使いこなしていきましょう!

それではまた!

甘抹らあでした!

Twitter→@amamatsu_lar

甘抹らあの情報はこちら