自分と向き合うジャーナリングアプリ"muute"を使ってみた感想と使い方のまとめ

こんにちは。甘抹らあです。絵と小説を描く人です。

今回はちょっと創作から話を外して、muuteというアプリについて語ってみます。

これは、感情記録アプリ――もっと分かりやすく言うと、日記アプリですね。

Twitterに呟くような感覚で、気軽に日々の記録をつけることができます。

また、その記録を基にAIが自分自身の性質を分析してくれるというものです。すごい!

私はメンタルが落ちていた時期にこのアプリを知り、使い始めてみました。

それから3か月くらい経つのですが……

これ、とても良いです。

別にPR案件とかではなく本当に素直な感想になりますが、自分のメンタルの安定にかなり寄与してくれているなと思います。

気になる方は、ぜひ使ってみてください。

公式サイト↓
https://muute.jp/

1.設定

まずは、他の一般的なアプリと同様、アカウントを制作します。生年月日は設定する項目がありますが、本名などの個人情報は不要です。性別は「男/女/無回答」から選べます。

この手順は簡単だと思うので、飛ばします。

アカウントを作成したら、次は諸々の設定をしてしまいましょう。

1‐1.カラーテーマやフォントの設定

UIを自分好みにカスタマイズすることができます。

無課金状態だと、最初はあまり選択肢が無いのですが、使用日数を重ねるごとに、選択肢が増えていきます。

カラーテーマは、無課金だと全部で最大で6種類、課金するともっとたくさんから選べます。

私は「モカ」という、茶色を基調にしたカラーテーマが好きです。

「ダークモードを使用する」をオンにすると、バックの色が暗くなります。

fontは、最大で4種類から選択できます。

ベーシック(ゴシック太字)、ラウンド(まるっこいやつ)、手書き、ピクセルの4つです。

私は、ラウンドの丸っこい感じが好きです✨

1‐2.通知設定とプライバシーロック

通知設定とプライバシーロック。

これは、他のSNSにも似たような設定があると思います。

一日に何回通知が来るようにするかや、他の人に勝手に見られてしまわないように生体認証の設定をするか否かなどを設定できます。

1‐3.データ連携

通知、位置情報、ヘルスケア(歩数)、Spotify、Twitterの5つに関して、データ連携の設定ができます。

私は、通知とヘルスケア(歩数)のみ連携しています。

Spotifyは使ってないし、Twitterは別物として使い分けているし、位置情報はなんか怖いので、連携していません。

2.使い方

2‐1.感情の記録

まず、一番オーソドックスな機能が、自分の感情を記録するというものです。

ホーム画面の右下に表示される「+」マークをタップすると、「感情選択から投稿」と「テキストから投稿」のいずれかを選択できるようになるので、好きな方を選択します。

投稿する際に必要なのは、全部で3ステップ。

ステップ1:自分の言葉で感情を記録する

このステップでは、特にガイドなどはなく、自分の言葉でその時考えていることや、経験したことなどをメモします。

ステップ2:感情を選択する

いくつか選択肢があるので、自分の気持ちに一番近い感情を選びます。

しっくりくる選択肢が無かった場合には、自分で好きな感情を追加することができます(無課金でも可能)。

ステップ3:何に関する記録なのかを選択する

「自分」「友人」「家族」あるいは「仕事」「学校」「本」など、いくつかカテゴリがあるので、その中から、今記録した内容が何に関する内容なのかを選択します。

例えば「学校行きたくないなあ」だったら、「学校」に関する記録だということになります。

以上のステップが完了したら、チェックマークを選択すれば、投稿完了!

投稿と言っても、SNSのように誰かに発信されるわけではありません。

自分だけが見られる、自分用の日記です。

他の誰かのアカウントを表示させて繋がるような機能も、一切ありません。

※ただし、このアプリを運営されている団体の方や、あるいは分析に使用されるAIがどのくらい私たちの投稿内容を把握しているのかは不明です。
不明というのは別に悪い意味で言っているのではなく、本質的にそんなこと私たちには分かりようがないよねと言うことです。
したがって、絶対に誰にも知られたくないような秘密や、仕事の機密事項などは書かないように気を付けることをおススメします。

なお、記録の付け方は他にも2通りあります。

1つは、感情を先に選択してから、詳しい内容を記述していくというもの。今紹介したやり方と、ほとんど同じです。

もう1つは、今の気持ちのみを選択するクイック方式のやり方。こちらは、最近のアップデートで追加された機能です。
もうジャーナリングをする気力もないくらい疲れている時などには、こちらのやり方で今の自分のポジティブ/ネガティブ度合いだけを記録することができます。

2‐2.ガイドジャーナリング

次に、ガイドジャーナリング。

これは、“質問に答えて自分を知る”というものです。

「Q」マークのタブ、あるいはホーム画面の「+」ボタンをタップした時に左側に表示される質問に回答します。

無課金の状態だと、全部で22個の質問に回答することが可能です。

プレミアムプランに加入すると、100以上の質問に回答することができます。

2‐3.リフレクションワーク

最後が、リフレクションワーク。

これは、写真を観察しながらジャーナリングしていくというもの。

実際の手順は、自分でやってみるのが早いでしょう。

「Q」マークのタブを選択したのち、ページ上部に表示されるタブのうちの、右側「リフレクションワーク」を選択すると、体験することができます。

無課金状態だと、1個だけですが、プレミアムプランに加入すると、30以上のテーマを選ぶことができます。

3.自分の記録を見る

時計マークのアイコンをタップすると、自分の記録を振り返ることができます。

3-1.利用記録

登録からの日数、投稿数、文字数、現連続投稿日数、最長連続投稿日数、書いた時間(分単位)が確認できます。

3-2.感情のリズム

感情のリズムは、プラスの感情をオレンジ色、マイナスの感情を青色で表現したグラフで表されます。

こんな感じです。

3-3.感じていること

自分の感情が、ころころと流体のような円形で表現されて、雲のように集まります。

感情をタップすると、その感情を記録した時の自分の投稿を読み返すことができます。

3-4.考えていること

こちらには、自分が考えている物事が雲のように集まってきます。

3-5.投稿した音楽/最近聴いた音楽

spotifyと連携すると、音楽を記録できるみたいです。

私は使っていないので、ちょっとよく分かりません。(すみません……)

3-7.歩いた量

iPhoneだと「ヘルスケア」と連携することで、勝手に歩数を計測してくれます。

1日8000歩が目標値らしいです。

私は全然達成できてないので、もっと歩かなきゃいけないですね……笑

3-8.インサイト

ホーム画面右上のカレンダーマークをタップすると、インサイトを確認することができます。

インサイトというのは、1日ごと、1週間ごと、1か月ごとにそれぞれ表示される、自分の記録のレポートみたいなものです。

どんな感情になることが多かったか、何について考えている時間が長かったか、何に対してどんな感情を抱くことが多かったかなどを分析して教えてくれます。

2.ここが良かった!

2-1.自分の行動を客観視できる

記録を付ける際には、自分の感情を言葉で整理する必要があります。したがって、自分の行動を客観視することで、少し心にゆとりを持つことができるようになりました。

2-2.昔の記録を振り返るのが楽しい

muuteでは、インサイトなどを通じて、自分の昔の投稿を偶発的に振り返ることができます。

すると、自分では忘れていたような楽しかった思い出を思い出すことができて、これが個人的にはとても嬉しいです。

私は今まで紙の日記を付けていたのですが、それだとどうしても「嫌だったこと」「辛いこと」ばかりを思い出してしまい、“負の記録”になりがちでした。

しかしmuuteだと、可愛らしいUIやスマホという気軽さのおかげもあって、楽しい時の記録をたくさん残すことができます。

結果、muuteの記録を振り返ることで楽しい気持ちになれるというのが、とても良いなあと感じました。

2-3.基本的な機能が無料で使える

ただ記録を付けて振り返るだけであれば、基本的な機能は無料で使えます。

カラーテーマのカスタマイズも、ある程度可能です。

しかも、広告がありません。

太っ腹すぎて申し訳なくなるくらいです。

お財布に余裕がないという方でも、気軽に使い始めることができます。

3.ここはチョット気になる

ほとんど気になるポイントは無いのですが、一つだけ「ちょっと嫌だな」と感じてしまうことがあったので、それについて述べます。

それは、過度なポジティブ信仰です。

muuteには毎日偉人の言葉を届けてくれる機能や、インサイトにおいてAIによる分析を文章の形でフィードバックしてくれる機能があります。

その内容がどうも、ポジティブなものに偏りすぎているような気がするのです。

例えば私の記録を振り返ってみると、ある○○というテーマに関しての投稿は圧倒的にマイナスな感情が多かったにもかかわらず、なぜかインサイトでは「○○に“安心”を感じているみたいですね」などとポジティブな解釈をされることがあります。

また、偉人の言葉は「自分の捉え方次第で人生は明るくなる!」的な論調のものが多いです。直接そう言っているわけではなくても、大意としてはそんな感じ。

無論、ポジティブなのは悪いことではありません。

しかし、メンタルを病んでいる人に対してポジティブであることを押し付けてしまうと、病状を悪化させてしまう恐れがあります。

カウンセリングなどを学んだことがある人なら分かると思うのですが、相手の話を聞くときに大事なことの1つは「否定しない」ということです。

例え相手がマイナスな言葉を吐いたとしても、無理にそれを否定してはいけません。「死にたい」とか「あいつが嫌い」とか言われたときに、条件反射的に「死んじゃダメ!」「でも、あの子もいい子だよ」などと返してしまうと、相手は傷つき、心を閉ざしてしまいます。

最終的にポジティブに到達することを目指すのは一向に構わないのですが、丁寧な傾聴のステップを踏まずにポジティブな言葉ばかりを送ってしまうのは、少々危険な気がしました。

まずはとにかく、きちんときいて、受け止めること。

そのうえで相手の悩みや心情に寄り添い、一緒に解決策を探していくこと。

それで最終的に前向きになれたら万々歳だね――というのが、基本的な形のはずです。

したがって、マイナスな投稿が多かった事柄に関しては正直にそのようなフィードバックを送るべきだし、偉人の言葉はもう少し相手を抱擁するような内容のものも選んだ方が良いような気がしています。

ただ前者に関しては、単純にAIの精度の問題なのかもしれません。

基本的には無料で使えるアプリだということもありますし、無理に改善してくれと思う程ではないです。(無課金の負い目が……)

※現在、muuteではプレミアムプランに加入することで「偉人の言葉」を非表示にすることができるようです。
また、最近では少しポジティブ過ぎない言葉も増えてきたかなという印象を受けます。
それでも他人の言葉を押し付けられたくない!と言う方は、プレミアムへの加入をご検討ください。
……私はお金がないので、無課金で使ってます()

4.まとめ

以上、muuteというアプリを紹介してみました。

気になる方は、ぜひ一度使ってみてください。

それではまた、一緒に頑張っていきましょう!

甘抹らあでした!

Twitter→@amamatsu_lar

甘抹らあの情報はこちら