我流メイキング動画の作り方覚書【フォト”ビデオエディター”+”premiere rush”】

こんにちは、甘抹らあです。絵と小説を描く人です。

今回は、イラストのメイキング動画の作り方を書いていきます!

アイビスペイントやクリスタにはタイムラプス機能があるので簡単にメイキング動画を作ることができますが、Photoshopにはありません(よね??)

そこで、我流ではありますが、いつもやっているメイキング動画の作り方をメモしてみることにしました。

初心者向けです!

1.画面を録画する。

Windowsだと、「Windows+G」でゲームバーみたいなやつ(名前が分からん)が出てきます。

それの、画面キャプチャ録画みたいなやつ(下図参照)をクリックします。

タップで拡大

すると、画面の録画が始まります。

作業が終わったら、録画を停止します。

2.録画された内容を確認

PC内の「ビデオ」あるいは「ピクチャ」フォルダーのどこかに保存されているはずなので、それを確認します。

万が一そのどちらかに保存されていなかった場合、フォルダ内検索などを活用して、頑張って見つけ出してください。
(この辺本当に詳しくないので、適当でごめんなさい!)

3.「フォト」で編集

Windowsであればフォトアプリがデフォルトで使えるはずなので、それを開きます。
青い山々と白い太陽が描かれたアイコンのアプリです。

「ビデオエディター」を押して、編集開始。

先ほど録画した動画を「プロジェクトライブラリ」にドロップしたのち、「ストーリーボード」にドロップします。

※こんな感じの画面です。

タップで拡大

「フォト」の「ビデオエディター」では、テキスト(文字)を挿入したり、速度を変更したりすることが可能です。

※最近になって、ビデオエディターに代わる新しい動画編集ソフトがオススメされるようになってのですが、いまいち使い勝手が分からないので、私はビデオエディターを継続して使っています。

でももしかしたら全面的に新しいソフトに移行するようなことになるかもしれないので(microsoft側が)、そうなったらまた改めて使い方を学ばねばですね。

編集が終わったら、画面右上の「ビデオの完了」というボタンから、書き出します。

動画を書き出す場合には、普通の画像や文字を書き出す場合よりも長い時間がかかることが多いので、気長に待ちましょう。
私はだいたい本を読んでいます。
スマホを触ってしまうと秒で時間が飛ぶので、お勧めできません()

トリミングと分割も可能なのですが、なぜか私のPCだと上手くいかないことが多いので、トリミングや分割が必要な際には、以下に書くpremiere rushを使って編集していきます。

4.Premiere rushで編集

Premiere rushはAdobeの動画編集ソフトです。
基本的な動画編集を簡単に行うことができます。
コンプリートプランに含まれているので、コンプリートプランで契約している方は、ぜひインストールしてみてください。
Premiere proの簡易版みたいな位置づけです。

「新規プロジェクトを作成」から、編集したい動画を選択します。

こんな感じの画面です。

タップで拡大

左上の「+」マークを押すことで、メディアやテキストを追加することができます。

「フォト」とは異なり、様々なフォント(Adobe font)やグラフィックを使用することが可能です。

※Adobe font のライセンスはかなりクリエイターにとって優しい仕様になっているので、積極的に使ってみてください!!

利用規約↓
https://helpx.adobe.com/jp/fonts/using/font-licensing.html

私はフォントを見るのが好きなので、いっぱい面白いフォントがあるな~と眺めているだけでも楽しいです♪

より詳細な編集を行う際には、右側のタスクバーみたいなところをクリックします。

  • 一番上のアイコンはテキストグラフィック
  • 二番目のアイコンはエフェクト
  • 三番目のアイコンはカラー
  • 四番目のアイコンは速度
  • 五番目のアイコンは
  • 六番目のアイコンは大きさや比率

の編集ツールです。

ちなみに私は、メイキング動画をYouTubeにアップしているため、YouTube studioオーディオライブラリからダウンロードしたBGMを挿入しています。

youtubeにアップしたいと考えている方は、ぜひ、利用規約を守って利用しましょう✨

音源は、他に「効果音ラボ」様の素材を活用させていただいております。

とっっても利用者に優しいサイトなので、皆様もぜひ↓
https://soundeffect-lab.info/
※優しすぎて、本当にこれ使っていいの???と申し訳なくもなりますが~(>_<。)\

編集が終了したら、左上の「共有」ボタンから書き出すことができます。

書き出す先は、自分が保存しておきたい場所を選択します。

5.書き出した動画を確認

きちんと動画が書き出されているかを確認します。

できていれば、OKです。

万が一できていなかったら、もう一度やり直してみましょう。

それでもだめだったら、推奨要件などを満たしているか確認してみてください。

それでもなお解決しない場合、adobeのサポートフォーラムみたいな場所↓
https://community.adobe.com/t5/jp/ct-p/jp?profile.language=ja
があるので、そこで質問するか、類似の質問を探すかしてみてください。

それでもやっぱり無理だったら……すみません、諦めましょう。

他のアプリを使ってみてください。

6.おまけ:YouTubeへのアップロード

まずは、YouTubeアカウントを作成します。

その次に、右上のビデオマーク(中に+が書いてあるやつ)をクリックし、「動画をアップロード」を選択。

タップで拡大

すると、動画のアップロードが可能です。

先ほどの動画をアップロードし、キャプションなどの項目を記入します。

キャプションに関しては、毎回使う定型文を登録することができるので、何度も同じ文章を打つ必要がありません。便利!

投稿のタイミングは自分で決められるので(非公開のまま保存しておくことも可能)、好きな時に投稿しましょう。
予約投稿も無料で設定できます。

ちなみに私は、ショートアニメを予約投稿(毎週土曜日)、メイキング動画を手動投稿(隔週で金曜日)しています。
youtubeチャンネルはこちら→甘抹らあ

7.まとめ

以上、メイキング動画の作り方の覚書でした!

それではまた、一緒に頑張っていきましょう。

甘抹らあでした!

Twitter→@amamatsu_lar

甘抹らあの情報はこちら