【改めて今後の活動方針を考える】創作活動を続けるために、今できること

手帳のシンプルなイラスト

こんにちは。甘抹らあです。絵を描く人です。
今回は、今後の方針について述べようと思います。
具体的な活動内容や、目標などについてです。

似たような記事を書くのはこれで何回目だ? っていう感じですが、常にトライアンドエラーを繰り返しているということで、勘弁してください。

そして今回は、なるたけ簡単に書きます。
というのも、時間がないからです。時間がなさ過ぎて、先週はじめて毎週のブログ更新に穴を開けてしまいました。とても悔しいです。
いやでも、こんなことはどうでもいいですね。本題に入りましょう。

今後の方針

1.ストック型収入の基盤を作る

よく言われる話ですが、イラストレーター(に限らず、フリーランス全般?)には、ストック型の収入と、フロー型の収入があります。
それぞれの解説は、以下の通り(詳しくは各自で調べてください!)

  • ストック型:蓄積可能な資産から収入を得ること。不労所得とも呼ばれる。
    例)ストックイラストやLINEスタンプの販売、youtubeの広告収入、BASEやBOOTHでの商品販売などなど
  • フロー型:いわゆるクライアントワーク。発注を受けて、絵を描き、対価を得る。
    例)クラウドソーシングサービスを介して受ける案件、PBWの案件、個人経由でもらうお仕事などなど

フロー型の収入は増減が激しいので、ストック型の収入を増やすことが、安定への近道なんだと思います。

一方で、どちらも駆け出しの段階では大した収益を得られません。

フロー型の収入を増やすためには、過去の記事『【Twitter】1年強の運用を振り返ってみる【振り返り/伸びない理由/今後どうするか】』『描きたい絵と描ける絵と求められている絵について考える【弱小絵描きの分析】』などで述べてきた通り、SNS等を活用して知名度を上げる必要があります。

ストック型の収入を増やすためには、とにかく商品を増やす必要があります。
ちなみに、ストックイラストについてはこちらの記事『【初心者向け最初の一歩】ストックイラストの始め方と、実際に使ってみた所感【イラストAC/PIXTA】』、LINEスタンプの販売についてはこちらの記事『ラインスタンプの制作から販売まで、2回やってみた体験談【リジェクトのこととか感想とか】』にまとめました。
どちらもライバルが多く、簡単に稼げるものではありません。

どうしたらいいのかなと色々考えていたのですが、昨年の9月頃から半年ほど活動してきた今、向こうから仕事が来ない時期には、営業やSNSに注力するよりも、とにかくストック型の資産を増やした方が良さげだという結論に達しました。
少なくとも、私にとっては。

理由は2つあります。

1つ目。営業を掛けたところで、実力や実績の不足したイラストレーターにはほとんど仕事が回ってこないこと。
クラウドソーシングサイトを使ってみた結果をこちらの記事『クラウドソーシングサイトを使ってみた結果と今後の活用法について【skima/ココナラなど】』でまとめた通り、リクエストに応募しても、採用率は3%以下です。
ちなみに他の会社にメールで営業を掛けたこともありますが、採用率はさらに下がります。というか皆無です。
これでは、全然お金になりません。
特に私のような内向型の人間は、体力・精神力ともに浪費して終わってしまいます。

2つ目。フロー型の収入が得られるようになるまでには、とても長い時間がかかること。
上述の通り、仕事を得るのは大変なことです。長い時間かけて少しずつ実績を蓄え、実力に変えていくしかありません。
知名度にしたってそうです。一朝一夕に有名になることは、まずできません(よっぽど才能があるとか、人との交流がビックリするほど得意とか、豪運の持ち主とかなら話は別ですが)。
その間、漫然と絵の練習をするよりかは、ストック型収入の基盤を築いて、将来に備えた方が良いと考えました。

したがって今後は、以下の活動に力を入れます。

1-1.ストックイラストの制作

私は現在、PIXTAにてストックイラストの販売を行っています。
2022年3月1日現在、販売点数は462点です。そして、時折ダウンロードしていただくことができています。

ストックイラストは数が勝負と言いますから、もっと数を増やすつもりです。
まずは500点、次に1000点を目指し、とにかく素材数を増やしていきます。

※こちらから見られるので、良さげなものがあったらぜひダウンロードして使ってください!
PIXTA【甘抹らあのプロフィール】

1-2.LINEスタンプの制作

前回LINEスタンプについて書いた記事で、収益には期待するな! と書いたのですが、あの後、『ロバのマールちゃん』スタンプが、思ったよりも買っていただけています。
(もちろん、それでもごく僅かなのですが、知り合いしか買わないと思っていたので……)

理由を考えたところ、“クリスチャン向け”という、需要に対する供給が少ないジャンルだったことが大きいのではないかと思いました。
つまり、きちんと需要を考えて作れば、全く売れないということは無いのかもしれません。

※ちなみに、需要を一切考えていない趣味全開の『そばかす男子』は、自分と知り合いしか買っていない様子です。

そのため、需要のあるジャンルを考えて、少しずつ新しいスタンプを作ってみようかなと思っています。

1-3.youtube動画の制作

これは優先順位がものすごく低いのですが、とりあえず蓄積しておいて悪いことは無いと思うので、定期的にメイキング動画をアップしておきます。

アニメーションにも興味があるので、もしもショートアニメなどが作れたら、それもアップしたいです。

1-4.SNS投稿

こちらは直接収益につながるものではありませんが、Twitterをちゃんと稼働させておこうと思います。
最近になって、ようやくTwitterの使い方に慣れてきました。

1-5.ブログ記事の投稿

今回みたいな感じで、ブログ記事を書きます。
毎週一本!
なんでもいいから書く! 伝えたいことを書く! みたいな。
自分自身の思考の整理にもつながるので、なるべく続けたいです。

追記(4月5日):週1のブログ更新は正直かなりキツイので、2週間に1回に落とすことにしました。できれば週1、難しければ無理せず2週間に1回、みたいな感じです。

2.クライアントワークを頑張る

上述の通り、時間があるときにはなるたけストック型収入の基盤を作ります。
仕事がない期間にも絵を描く習慣を絶やさないことで、技術の向上にもつなげようという目論見です。

さて。

一方で、もちろんクライアントワークは大事です。

ご依頼があった際には、誠心誠意対応させていただきます。
基本的には案件の進行を最優先にして、やっていきます。

(もちろん四六時中その絵の制作だけを行っているわけではないので、合間合間に他のことをやるのは許してください💦)

3.インプットを続ける

そしてもう一つ、欠かさないようにしたいのが、インプットを続けることです。

※インプットについては、以前こちらの記事『【インプットについて】インプットノートの内容と、つけてみて良かったと思うことを書いた』にまとめました。

具体的には、以下のようにします。

3-1.インプットノートをつける

上述の記事に登場したインプットノートを、最低でも週に1回は更新します。
最近おろそかになりがちなので、頑張りたいところ。

3-2.新しい映画やドラマ、アニメなどを見る

意識的に時間を取って、まだ知らないコンテンツに触れるようにします。

3-3.読書をする

最近はここの比重が大きいです。読書がもう、とにかく楽しい。刺激にもなるし、勉強にもなります。
今後も積極的に時間を作って、読み続けます。

3-4.散歩する

気を抜くと、一日中家にいるだけで終わってしまうので気を付けます。。
そして外に行った時は、なるべく周囲に注意を払いながら過ごしてみようと思います。

4.お仕事以外の創作を続ける

4-1.Pixiv主催のコンテストに参加する

絵の練習にもなるし、コンテストにも参加出来て、ポートフォリオに入れる絵もできる。しかも、楽しく気楽に描ける。
ということで、一石四鳥くらいありそうなので、pixiv主催のコンテストにはできる範囲で参加するつもりです。

4-2.落書きをする

落書きは大事だなと、最近になって思い始めました。
難しいことを考えず、ただぼーっと手を動かす時間があったほうが良いのかなという感じです。

4-3.小説を書く

今までにも何回か言っているのですが、私は小説も書いています。これがとても楽しいです。
小説を書くことで、創作全般に対するモチベーションも上がるので、これからも描き続けたいなと思っています。
焦らず、一作一作を丁寧に仕上げることが目標です。

まとめ

以上、つらつらと今後について書いてきました。
いかんせん時間がないのでいつも以上に雑文ですが、お許しください。

それではまた。一緒に頑張っていきましょう。

甘抹らあでした!

Twitter⇒@amamatsu_lar

甘抹らあの情報はこちら